HOMEPAGE 墓石建立 石像建立 生前建立 墓石清掃 お墓QA 墓地計画 デザイン 施工事例
墓相談室 ペット墓 石彫置物 文字彫刻 墓石再生 業務体制 会社概要 BOOKMARK 電子メールにて問い合わせします。

拠り処を寿陵に求めるのかもしれません。


寿陵は縁起のよいお墓

生前に建てるお墓を寿陵といい、これは中国の長寿を願う風習からきたものです。
「寿」は長寿・長命を、「陵」は皇帝のお墓を意味し、中国では秦の始皇帝をはじめ多くの歴代皇帝が好んで寿陵を造ったといわれています。
仏教の教えにおいても、生前に仏事を行うことは「徳の高い」行いとされてきました。

最近では縁起のためだけでなく、「遺族に迷惑をかけたくない」「自分が入るお墓のことは自分で決めたい」など、さまざまな理由によって寿陵を行う人が増えています。
墓地や墓石、仏壇、仏具など先祖を祀るための「祭祀財産」は、相続の対象にならないため節税効果が期待できるという点も大きなポイントです。

ただし、寿陵にはいくつかの注意点があります。
ひとつは、寿陵を認めていない公営墓地が多いこと。また民営墓地でも、定められた期間内にお墓を建てることが義務付けられている霊園が多いのが実情です。
自分の希望条件に合う霊園かどうかを、事前によく確かめておきましょう。

寿陵にも開眼法要は必要

寿陵を建てる手順は普通のお墓と同じで、墓石を建立したらまず、墓石に魂を入れる開眼法要を行います。
墓前で僧侶などの祭祀者に開眼のお経を唱えてもらい、魂を迎え入れます。

お墓はこのような儀式を経てはじめて、霊験あらたかな存在になるのです。
法要のいとなみ方は宗派により異なるので、菩提寺に相談しましょう。

また、墓石に生前戒名を刻んだ場合は、文字を朱色に塗っておき、亡くなってから朱を落とすのが一般的です。

生前にお墓を買って用意することは、良い事なのでしょうか?

子供たちに負担をかけたくない、自分たちの気に入った場所をと、生前に用意をする人が大変多くなっています。
生前にお墓を建てることを「寿陵」といいます。
秦の始皇帝や聖徳太子、昭和天皇も寿陵でした。寿陵は道教の「不老長寿の願い」と仏教の「功徳」や「滅罪」の逆修(あらかじめ自分の死後の供養をする事)の教えが結びつき、「これからの人生をより良く、長く生きるため」のすばらしい智恵といえるでしょう。

でも、生前に用意すると「縁起が悪い」とか「早死にする」と言う人がいますが、本当に良い事なのですか?

仏教的ないわれは別としても、生前墓を用意する人が本当に増えています。
それでは生前墓のメリットを挙げてみましょう。

まず第一に、家族がいざという時にあわてず焦らずにすむということです。
現在の墓地不足の状況では誰か身内が亡くなった場合、すぐに満足のいくお墓を購入することはたやすいことではなく,急いで購入した後は色々な問題が生じ、後悔されるケースも多々あります。
残った家族に負担をかけないためには、生前に準備をしておくことがよいでしょう。

第二に節税対策になるということです。
たとえば、預貯金の遺産が仮に2,000万円あったとしましょう。
これでお墓を500万円で購入することにします。
生前にお墓を購入すれば、生前に500万円支払いますので、遺産は1,500万円になります。(お墓には相続税はかかりません)
相続税は1,500万円を基準としてかかるだけです。
ところが、亡くなった後に購入した場合は、2,000万円の遺産を基準として相続税がかかってくることになり、相続税を支払った後に500万円を出してお墓を購入しなければなりません。
その差は言うまでもありません。この節税分は無視できません。

第三にお墓に対する意識が変化してきている現在、お墓の形やそこに彫る文字等、自分や家族の宗教観や考え方に従って生前に納得いくお墓を求めて、私らしさ・自分らしさを残されるのも家族への思いやりではないでしょうか。

近年では、生前に自分のお墓を建てておく人も増えつつあります。これを「寿陵」といいます。

寿陵は、中国の古い書物にもある言葉で、秦の始皇帝をはじめ歴代の皇帝も作ってきました。
寿を「ことぶき」「ことほぐ」と読むようにおめでたい事とされています。
墓碑銘に赤いエナメルを入れたお墓がそれで、本人が死ぬと墨を入れる習わしです。
特に都市部ではこの寿陵が目立ってきました。
これは墓地不足への 対応策として、早目にお墓を確保しておきたいという気持ちの表れでしょう。
一説によると、この二十年間のうちに都市の霊園では 50%から70%近くまで寿陵が占めてきたという事です。
寿陵を「生前墓」とも言います。

寿陵には二つのケースがあります。

生前に自分のお墓を建てる場合と、夫婦のどちらかが亡くなった時に夫婦のお墓を建てる場合です。
前者を「個人墓」と言い、後者を「夫婦墓」または 「比翼塚(ひよくづか)」などと言います。
「比翼」の名は、中国の伝説の鳥に由来します。
この鳥は、翼が一つしかないので 夫婦二羽が並んではじめて飛ぶ事が出来ると言われています。
このことから夫婦二人で力を合わせて仲むつまじい事を「比翼連理」などと言いますが、そこから来ています。
個人墓や夫婦墓を建てる時は、存命中でも戒名をもらう事に なります。
そして、墓石に存命中の人の戒名は朱字で書き込みます。
また、昔から寿陵を建てる時には、逆修といって生前に自分や配偶者のお葬式を出し、戒名をもらって位牌を作りました。
逆修の「逆」は「あらかじめ」という意味で逆修の法要を営んで寿陵を建てる事は大変功徳のある縁起の良い事とされています。
現在でももちろん、お寺に頼めば逆修の法要を営んでくれます。

よく生前にお墓を建てたり、自分のお葬式を出したりすると、早死にするとか、縁起でもないなどと何の根拠もない無責任な迷信があるようです。
しかし、実はとてもおめでたい事なのです。
お釈迦様は、お経(地蔵本願経)の中で「生前に死後の仏事を修めておくと、その幸せは無量で計りしれない」と教えています。

さて、最近、この寿陵が公営墓地などで急増しています。
公営墓地の多くが購入後一、二年のうちにお墓を建てる事を義務づけている事が、寿陵が増えた大きな原因です。
ただし、大都市圏の公営墓地では、墓地不足からほとんどの霊園が現に遺骨がある事を応募の条件としている所が多く、寿陵を建てる事は出来ません。
寿陵が建てられるかどうか事前に調べておいたほうがよいでしょう。

COPYRIGHT(C)2009 HIROSHIMA SEKIZAI ALLRIGHT RESERVED PRIVACY POLICY